2015年01月24日
H1Z1
1回もサバゲの事を書いてないブログです。
※サバゲーもやってるんだからね!
今回は、H1Z1 をご紹介。
Dayzやった事ある人はわかるかもしれませんが、
要するにDayzです。
現在アーリーアクセスALPHAテスト中です。
※アーリーアクセスとは、正式サービス前のテスト段階のこと。
海外のゲームでは、お金を払ってテストに参加する形式も多々みられます。
ゾンビがうろつく荒廃した世界の中で、課されるたったひとつの目的、
「生き延びること」それ以外はありません

広いフィールドの探索を進めていくと、お腹が空いたり喉が乾いたりします。
どっちかが無くなると死んでしまいますので、食料の調達もこの世界で生き延びる重要な要素。
死んでしまった場合は、アイテム全ロスト。今までの苦労が水の泡と化します。
ゲームはFPS視点で進行します。

途中にある町では、他のプレイヤーと出会う事もあります。
協力するもよし、逃げるもよし、殺して食料やアイテムを奪うもよし。
▼SSではわかりにくいですが、町を探索中に人を見つけたので物置に逃げ込む図。
すぐ近くを他プレイヤーが物色しているよう。いつ見つかるか・・・見つかったらどうするか・・・最高の緊張感が味わえる。
緊張感っていうかめっちゃ怖い

最初自分は何も持っていない状態です。要するに殴ることしかできません。
探索を進めるうちに、斧や銃を拾う事ができたり、アイテムを組み合わせて武器を作ることもできます。
フィールド探検中にアイテムがありそうな場所を発見。
恐怖よりもちょっと好奇心が勝ったので探索を開始。

冷蔵庫やタンス等、様々な場所を物色することが出来ます。
ドラクエの勇者の気分。
で、

アイテム物色に夢中になりすぎて、他プレイヤーが近づいてきたのに気付かず死亡。
せっかく集めた食料等が全部奪われるの図。
他にも、アイテムを集める事で家の建築などが行える。
家を拠点にしてアイテム集めに勤しむプレイヤーが多い。
一人でやるにはなかなかハードで、
恐怖のあまり「社畜でいいから元の世界に戻りたい」等と言ってしまうぐらい。
サバゲーの緊張感に匹敵するこのゲーム、まだALPHAテストなので不具合等は残っているが、
十分に楽しめそうでおすすめ。
ちなみにアーリーアクセス権は1500円ぐらいです。
※サバゲーもやってるんだからね!
今回は、H1Z1 をご紹介。
Dayzやった事ある人はわかるかもしれませんが、
要するにDayzです。
現在アーリーアクセスALPHAテスト中です。
※アーリーアクセスとは、正式サービス前のテスト段階のこと。
海外のゲームでは、お金を払ってテストに参加する形式も多々みられます。
ゾンビがうろつく荒廃した世界の中で、課されるたったひとつの目的、
「生き延びること」それ以外はありません

広いフィールドの探索を進めていくと、お腹が空いたり喉が乾いたりします。
どっちかが無くなると死んでしまいますので、食料の調達もこの世界で生き延びる重要な要素。
死んでしまった場合は、アイテム全ロスト。今までの苦労が水の泡と化します。
ゲームはFPS視点で進行します。

途中にある町では、他のプレイヤーと出会う事もあります。
協力するもよし、逃げるもよし、殺して食料やアイテムを奪うもよし。
▼SSではわかりにくいですが、町を探索中に人を見つけたので物置に逃げ込む図。
すぐ近くを他プレイヤーが物色しているよう。いつ見つかるか・・・見つかったらどうするか・・・最高の緊張感が味わえる。
緊張感っていうかめっちゃ怖い

最初自分は何も持っていない状態です。要するに殴ることしかできません。
探索を進めるうちに、斧や銃を拾う事ができたり、アイテムを組み合わせて武器を作ることもできます。
フィールド探検中にアイテムがありそうな場所を発見。
恐怖よりもちょっと好奇心が勝ったので探索を開始。

冷蔵庫やタンス等、様々な場所を物色することが出来ます。
ドラクエの勇者の気分。
で、

アイテム物色に夢中になりすぎて、他プレイヤーが近づいてきたのに気付かず死亡。
せっかく集めた食料等が全部奪われるの図。
他にも、アイテムを集める事で家の建築などが行える。
家を拠点にしてアイテム集めに勤しむプレイヤーが多い。
一人でやるにはなかなかハードで、
恐怖のあまり「社畜でいいから元の世界に戻りたい」等と言ってしまうぐらい。
サバゲーの緊張感に匹敵するこのゲーム、まだALPHAテストなので不具合等は残っているが、
十分に楽しめそうでおすすめ。
ちなみにアーリーアクセス権は1500円ぐらいです。
2015年01月20日
Company of Heros 2
RTS (リアルタイムストラテジー)Company of Heros2を今日はダラダラとご紹介です。
Company of Heros2は第二次世界大戦 東部戦線を舞台にするRTS
ソ連、ドイツ、西ドイツ、アメリカのいずれかを選択し、自身は指揮官となって部隊を運用し、フルボッコ勝利を目指す、
そんなゲームです。
部隊の編成(生産)をして戦場に送り込み、マップの制圧を行っていきます。
兵士の動きは割と細かく、銃弾に撃たれ倒れた兵士はもがき苦しみ死んで行く・・・。
兵士一人一人の動きが細かく作られています。
時には無茶とわかりつつ進軍を指示しなければならないので心が痛む。
第二次世界大戦好きならやってみる価値はあると思います。
■ざっくりルール
左下のMAPの☆(戦略的拠点)を抑えれば相手のポイントを減らす事が出来、
抑えられてしまうと自分達のポイントが減らされます。相手のポイントを0にしたほうが勝ち。
味方(世界のどっかのプレイヤー)と共に、勝利を目指しましょう。
後半は戦車を生産したり、歩兵の武器をアップグレードして戦力を整えて行くのですが…
水色の丸で囲まれたオイルや弾薬ポイントを抑えないと必要な資源が集まりません。

今回は東ドイツを選択。
上で出ているように、ヒトラーの電ノコことMG42Teamなんてのも運用できます。
敵と戦いながら、戦略的拠点を抑えに行きます。
※青が我が部隊の兵士。既に歩兵部隊から何人か戦死者が・・・。

人員が減ったユニットは、コストを使って回復させれます。
全員戦死するよりもよっぽどお得なので撤退のタイミングを誤ると、兵士がまったくいないなんて事に・・・。
しばらく一進一退の攻防を続けていたのですが・・・
やべぇ、戦車や!!!

ドイツなので、パンツァーファウスト持ちの歩兵等で戦車を撃退し・・・。

現るPanzerkampfwagen VI Tiger
最近フューリーでも出てきたティーガーさんが登場です。(多分Ⅰ型)
歩兵を生産し、資源ポイントを確保しつつ敵を撃退、
最終的には戦車を出し相手を粉砕するというようなプレイになります。
戦略的撤退や戦車を出すポイントが非常に重要。
その状況に応じた戦術を取れるかどうか、あなたの指揮官としての腕が問われます。
RTSなんで、落ち着いてSSを撮る事ができませんでした。
兵器としての数も多く、
ドイツではこの他、 Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B (ティーガーⅡ)、Ⅲ突撃砲、パンターⅣ、Ⅴ等といった戦車、
ソ連ではT-34、KV-1やISU-152、凶悪IS-2、アメリカではM4Shamanを筆頭に、対戦車M-36Jackson、M4A3Easy Eightというような車両が登場します。
普段は兵士となって戦ってる方が多いでしょうが、
たまには指揮官もいかがでしょうか。
Company of Heros2は第二次世界大戦 東部戦線を舞台にするRTS
ソ連、ドイツ、西ドイツ、アメリカのいずれかを選択し、自身は指揮官となって部隊を運用し、フルボッコ勝利を目指す、
そんなゲームです。
部隊の編成(生産)をして戦場に送り込み、マップの制圧を行っていきます。
兵士の動きは割と細かく、銃弾に撃たれ倒れた兵士はもがき苦しみ死んで行く・・・。
兵士一人一人の動きが細かく作られています。
時には無茶とわかりつつ進軍を指示しなければならないので心が痛む。
第二次世界大戦好きならやってみる価値はあると思います。
■ざっくりルール
左下のMAPの☆(戦略的拠点)を抑えれば相手のポイントを減らす事が出来、
抑えられてしまうと自分達のポイントが減らされます。相手のポイントを0にしたほうが勝ち。
味方(世界のどっかのプレイヤー)と共に、勝利を目指しましょう。
後半は戦車を生産したり、歩兵の武器をアップグレードして戦力を整えて行くのですが…
水色の丸で囲まれたオイルや弾薬ポイントを抑えないと必要な資源が集まりません。

今回は東ドイツを選択。
上で出ているように、ヒトラーの電ノコことMG42Teamなんてのも運用できます。
敵と戦いながら、戦略的拠点を抑えに行きます。
※青が我が部隊の兵士。既に歩兵部隊から何人か戦死者が・・・。

人員が減ったユニットは、コストを使って回復させれます。
全員戦死するよりもよっぽどお得なので撤退のタイミングを誤ると、兵士がまったくいないなんて事に・・・。
しばらく一進一退の攻防を続けていたのですが・・・
やべぇ、戦車や!!!

ドイツなので、パンツァーファウスト持ちの歩兵等で戦車を撃退し・・・。

現るPanzerkampfwagen VI Tiger
最近フューリーでも出てきたティーガーさんが登場です。(多分Ⅰ型)
歩兵を生産し、資源ポイントを確保しつつ敵を撃退、
最終的には戦車を出し相手を粉砕するというようなプレイになります。
戦略的撤退や戦車を出すポイントが非常に重要。
その状況に応じた戦術を取れるかどうか、あなたの指揮官としての腕が問われます。
RTSなんで、落ち着いてSSを撮る事ができませんでした。
兵器としての数も多く、
ドイツではこの他、 Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B (ティーガーⅡ)、Ⅲ突撃砲、パンターⅣ、Ⅴ等といった戦車、
ソ連ではT-34、KV-1やISU-152、凶悪IS-2、アメリカではM4Shamanを筆頭に、対戦車M-36Jackson、M4A3Easy Eightというような車両が登場します。
普段は兵士となって戦ってる方が多いでしょうが、
たまには指揮官もいかがでしょうか。
2015年01月20日
Company of Heros2 おまけ
2015年01月18日
Arma3
装備解説とかはさっぱりする気が無いブログにご訪問ありがとうございます。
このブログは日々のミリタリー系(自分のサバゲ含む)娯楽をつらつら書いていくブログです。
家でもサバゲーしたい!
何言ってんだこいつみたいな発想から自分がやるに至ったゲームを紹介。
「Arma3」
バトルフィールドやCall of dutyがスポーツ系FPSと呼ばれるカテゴリーですが、
Arma3はリアル(軍事シミュレーション)系FPSです。
極限までに不親切なUIは人を選びますが、
綺麗なグラフィックと遊び方でドハマリすればやみつきになる面白さを持ってるゲーム。
本当に一人の兵士になって戦場にいる感覚になります。
ちなみにArmaのエンジンを元に開発した、
Virtual Battlespaceは、実際にアメリカ軍やオーストラリア国防軍の兵士訓練に用いられてる程。
まず、極限までに不親切なUIはこちら。

イベントモードでもなんでもなく、ゲーム画面そのままです。
ミニマップなんて無いですし、敵の位置が表示される素敵な機能なんていうのもありません。
ちなみに、この世界は、
実在するレムノス島の地形が用いられている、架空の島「アルティス」島が舞台で、
発生した紛争に対して、NATO軍の派兵を決定。紛争から5年後のNATO撤退準備中に、
AAF(アルティス軍)を支援していたCSAT(イラン軍)のアルティス島への進行が突如始まり、NATO軍は大混乱。
プレイヤーはNATO軍(アメリカ)の一兵士として、与えられた任務をこなしつつ生き延びる事 が目的となります。
時代設定は2035年で近未来ですが兵士の個人装備としては新しくなっていない世界。
マルチカムが使われているようです。
便利なミニマップなんてものが無い分、
自分で地形と目的地・方角を把握して、地図を読みつつ移動。
というようなテクニックが必要となります。
ゲームではありますが、アルティス島は端から端まで徒歩で移動したらリアル時間で4時間ぐらいかかるんじゃないかな・・・。
ヘリコプターでの移動から始まり、

上官と一緒にトラックで移動。(運転)


途中友軍が襲撃されているのを発見し、いよいよ行動開始。

トラックでの移動はとある理由で危険すぎるので、
徒歩で所属ベースまで戻ることに
接敵。このゲームはスポーツ系FPSよりも交戦距離が長くなりがちです。
200m~400mで戦うことになります。

ちなみに敵の銃弾を浴びたりした場合、
「時間で回復」なんて便利な機能はございません。
ダメージを受けた場合、負傷箇所によって動けなくなったり、銃の照準がぶれぶれになったりします。
First aid kit を使って、ある程度動けるようになります。(ある程度ね)
最初に1個だけ持っていて、あとは現地調達が基本になります。
接敵した場合はまず障害物で安全を確保する、それから攻撃に移るが基本になりますので、
サバゲーとも似ていますね。
※3発ぐらいで退場(ゲームオーバー)になります。
ちなみにステージ1をクリアするのに3回ぐらいコンテニューしました。
流石洋ゲー、初心者に対しても投げっぱなしだぜ!
時間があったら、Arma3の醍醐味である「マルチプレイ」もアップしていこうと思います。
このブログは日々のミリタリー系(自分のサバゲ含む)娯楽をつらつら書いていくブログです。
家でもサバゲーしたい!
何言ってんだこいつみたいな発想から自分がやるに至ったゲームを紹介。
「Arma3」
バトルフィールドやCall of dutyがスポーツ系FPSと呼ばれるカテゴリーですが、
Arma3はリアル(軍事シミュレーション)系FPSです。
極限までに不親切なUIは人を選びますが、
綺麗なグラフィックと遊び方でドハマリすればやみつきになる面白さを持ってるゲーム。
本当に一人の兵士になって戦場にいる感覚になります。
ちなみにArmaのエンジンを元に開発した、
Virtual Battlespaceは、実際にアメリカ軍やオーストラリア国防軍の兵士訓練に用いられてる程。
まず、極限までに不親切なUIはこちら。

イベントモードでもなんでもなく、ゲーム画面そのままです。
ミニマップなんて無いですし、敵の位置が表示される素敵な機能なんていうのもありません。
ちなみに、この世界は、
実在するレムノス島の地形が用いられている、架空の島「アルティス」島が舞台で、
発生した紛争に対して、NATO軍の派兵を決定。紛争から5年後のNATO撤退準備中に、
AAF(アルティス軍)を支援していたCSAT(イラン軍)のアルティス島への進行が突如始まり、NATO軍は大混乱。
プレイヤーはNATO軍(アメリカ)の一兵士として、与えられた任務をこなしつつ生き延びる事 が目的となります。
時代設定は2035年で近未来ですが兵士の個人装備としては新しくなっていない世界。
マルチカムが使われているようです。
便利なミニマップなんてものが無い分、
自分で地形と目的地・方角を把握して、地図を読みつつ移動。
というようなテクニックが必要となります。
ゲームではありますが、アルティス島は端から端まで徒歩で移動したらリアル時間で4時間ぐらいかかるんじゃないかな・・・。
ヘリコプターでの移動から始まり、

上官と一緒にトラックで移動。(運転)


途中友軍が襲撃されているのを発見し、いよいよ行動開始。

トラックでの移動はとある理由で危険すぎるので、
徒歩で所属ベースまで戻ることに
接敵。このゲームはスポーツ系FPSよりも交戦距離が長くなりがちです。
200m~400mで戦うことになります。

ちなみに敵の銃弾を浴びたりした場合、
「時間で回復」なんて便利な機能はございません。
ダメージを受けた場合、負傷箇所によって動けなくなったり、銃の照準がぶれぶれになったりします。
First aid kit を使って、ある程度動けるようになります。(ある程度ね)
最初に1個だけ持っていて、あとは現地調達が基本になります。
接敵した場合はまず障害物で安全を確保する、それから攻撃に移るが基本になりますので、
サバゲーとも似ていますね。
※3発ぐらいで退場(ゲームオーバー)になります。
ちなみにステージ1をクリアするのに3回ぐらいコンテニューしました。
流石洋ゲー、初心者に対しても投げっぱなしだぜ!
時間があったら、Arma3の醍醐味である「マルチプレイ」もアップしていこうと思います。