2015年01月20日
Company of Heros 2
RTS (リアルタイムストラテジー)Company of Heros2を今日はダラダラとご紹介です。
Company of Heros2は第二次世界大戦 東部戦線を舞台にするRTS
ソ連、ドイツ、西ドイツ、アメリカのいずれかを選択し、自身は指揮官となって部隊を運用し、フルボッコ勝利を目指す、
そんなゲームです。
部隊の編成(生産)をして戦場に送り込み、マップの制圧を行っていきます。
兵士の動きは割と細かく、銃弾に撃たれ倒れた兵士はもがき苦しみ死んで行く・・・。
兵士一人一人の動きが細かく作られています。
時には無茶とわかりつつ進軍を指示しなければならないので心が痛む。
第二次世界大戦好きならやってみる価値はあると思います。
■ざっくりルール
左下のMAPの☆(戦略的拠点)を抑えれば相手のポイントを減らす事が出来、
抑えられてしまうと自分達のポイントが減らされます。相手のポイントを0にしたほうが勝ち。
味方(世界のどっかのプレイヤー)と共に、勝利を目指しましょう。
後半は戦車を生産したり、歩兵の武器をアップグレードして戦力を整えて行くのですが…
水色の丸で囲まれたオイルや弾薬ポイントを抑えないと必要な資源が集まりません。

今回は東ドイツを選択。
上で出ているように、ヒトラーの電ノコことMG42Teamなんてのも運用できます。
敵と戦いながら、戦略的拠点を抑えに行きます。
※青が我が部隊の兵士。既に歩兵部隊から何人か戦死者が・・・。

人員が減ったユニットは、コストを使って回復させれます。
全員戦死するよりもよっぽどお得なので撤退のタイミングを誤ると、兵士がまったくいないなんて事に・・・。
しばらく一進一退の攻防を続けていたのですが・・・
やべぇ、戦車や!!!

ドイツなので、パンツァーファウスト持ちの歩兵等で戦車を撃退し・・・。

現るPanzerkampfwagen VI Tiger
最近フューリーでも出てきたティーガーさんが登場です。(多分Ⅰ型)
歩兵を生産し、資源ポイントを確保しつつ敵を撃退、
最終的には戦車を出し相手を粉砕するというようなプレイになります。
戦略的撤退や戦車を出すポイントが非常に重要。
その状況に応じた戦術を取れるかどうか、あなたの指揮官としての腕が問われます。
RTSなんで、落ち着いてSSを撮る事ができませんでした。
兵器としての数も多く、
ドイツではこの他、 Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B (ティーガーⅡ)、Ⅲ突撃砲、パンターⅣ、Ⅴ等といった戦車、
ソ連ではT-34、KV-1やISU-152、凶悪IS-2、アメリカではM4Shamanを筆頭に、対戦車M-36Jackson、M4A3Easy Eightというような車両が登場します。
普段は兵士となって戦ってる方が多いでしょうが、
たまには指揮官もいかがでしょうか。
Company of Heros2は第二次世界大戦 東部戦線を舞台にするRTS
ソ連、ドイツ、西ドイツ、アメリカのいずれかを選択し、自身は指揮官となって部隊を運用し、フルボッコ勝利を目指す、
そんなゲームです。
部隊の編成(生産)をして戦場に送り込み、マップの制圧を行っていきます。
兵士の動きは割と細かく、銃弾に撃たれ倒れた兵士はもがき苦しみ死んで行く・・・。
兵士一人一人の動きが細かく作られています。
時には無茶とわかりつつ進軍を指示しなければならないので心が痛む。
第二次世界大戦好きならやってみる価値はあると思います。
■ざっくりルール
左下のMAPの☆(戦略的拠点)を抑えれば相手のポイントを減らす事が出来、
抑えられてしまうと自分達のポイントが減らされます。相手のポイントを0にしたほうが勝ち。
味方(世界のどっかのプレイヤー)と共に、勝利を目指しましょう。
後半は戦車を生産したり、歩兵の武器をアップグレードして戦力を整えて行くのですが…
水色の丸で囲まれたオイルや弾薬ポイントを抑えないと必要な資源が集まりません。

今回は東ドイツを選択。
上で出ているように、ヒトラーの電ノコことMG42Teamなんてのも運用できます。
敵と戦いながら、戦略的拠点を抑えに行きます。
※青が我が部隊の兵士。既に歩兵部隊から何人か戦死者が・・・。

人員が減ったユニットは、コストを使って回復させれます。
全員戦死するよりもよっぽどお得なので撤退のタイミングを誤ると、兵士がまったくいないなんて事に・・・。
しばらく一進一退の攻防を続けていたのですが・・・
やべぇ、戦車や!!!

ドイツなので、パンツァーファウスト持ちの歩兵等で戦車を撃退し・・・。

現るPanzerkampfwagen VI Tiger
最近フューリーでも出てきたティーガーさんが登場です。(多分Ⅰ型)
歩兵を生産し、資源ポイントを確保しつつ敵を撃退、
最終的には戦車を出し相手を粉砕するというようなプレイになります。
戦略的撤退や戦車を出すポイントが非常に重要。
その状況に応じた戦術を取れるかどうか、あなたの指揮官としての腕が問われます。
RTSなんで、落ち着いてSSを撮る事ができませんでした。
兵器としての数も多く、
ドイツではこの他、 Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B (ティーガーⅡ)、Ⅲ突撃砲、パンターⅣ、Ⅴ等といった戦車、
ソ連ではT-34、KV-1やISU-152、凶悪IS-2、アメリカではM4Shamanを筆頭に、対戦車M-36Jackson、M4A3Easy Eightというような車両が登場します。
普段は兵士となって戦ってる方が多いでしょうが、
たまには指揮官もいかがでしょうか。
Posted by MISTY at 00:33│Comments(0)
│ミリタリー遊び