2015年01月20日
Company of Heros2 おまけ
2015年01月18日
Arma3
装備解説とかはさっぱりする気が無いブログにご訪問ありがとうございます。
このブログは日々のミリタリー系(自分のサバゲ含む)娯楽をつらつら書いていくブログです。
家でもサバゲーしたい!
何言ってんだこいつみたいな発想から自分がやるに至ったゲームを紹介。
「Arma3」
バトルフィールドやCall of dutyがスポーツ系FPSと呼ばれるカテゴリーですが、
Arma3はリアル(軍事シミュレーション)系FPSです。
極限までに不親切なUIは人を選びますが、
綺麗なグラフィックと遊び方でドハマリすればやみつきになる面白さを持ってるゲーム。
本当に一人の兵士になって戦場にいる感覚になります。
ちなみにArmaのエンジンを元に開発した、
Virtual Battlespaceは、実際にアメリカ軍やオーストラリア国防軍の兵士訓練に用いられてる程。
まず、極限までに不親切なUIはこちら。

イベントモードでもなんでもなく、ゲーム画面そのままです。
ミニマップなんて無いですし、敵の位置が表示される素敵な機能なんていうのもありません。
ちなみに、この世界は、
実在するレムノス島の地形が用いられている、架空の島「アルティス」島が舞台で、
発生した紛争に対して、NATO軍の派兵を決定。紛争から5年後のNATO撤退準備中に、
AAF(アルティス軍)を支援していたCSAT(イラン軍)のアルティス島への進行が突如始まり、NATO軍は大混乱。
プレイヤーはNATO軍(アメリカ)の一兵士として、与えられた任務をこなしつつ生き延びる事 が目的となります。
時代設定は2035年で近未来ですが兵士の個人装備としては新しくなっていない世界。
マルチカムが使われているようです。
便利なミニマップなんてものが無い分、
自分で地形と目的地・方角を把握して、地図を読みつつ移動。
というようなテクニックが必要となります。
ゲームではありますが、アルティス島は端から端まで徒歩で移動したらリアル時間で4時間ぐらいかかるんじゃないかな・・・。
ヘリコプターでの移動から始まり、

上官と一緒にトラックで移動。(運転)


途中友軍が襲撃されているのを発見し、いよいよ行動開始。

トラックでの移動はとある理由で危険すぎるので、
徒歩で所属ベースまで戻ることに
接敵。このゲームはスポーツ系FPSよりも交戦距離が長くなりがちです。
200m~400mで戦うことになります。

ちなみに敵の銃弾を浴びたりした場合、
「時間で回復」なんて便利な機能はございません。
ダメージを受けた場合、負傷箇所によって動けなくなったり、銃の照準がぶれぶれになったりします。
First aid kit を使って、ある程度動けるようになります。(ある程度ね)
最初に1個だけ持っていて、あとは現地調達が基本になります。
接敵した場合はまず障害物で安全を確保する、それから攻撃に移るが基本になりますので、
サバゲーとも似ていますね。
※3発ぐらいで退場(ゲームオーバー)になります。
ちなみにステージ1をクリアするのに3回ぐらいコンテニューしました。
流石洋ゲー、初心者に対しても投げっぱなしだぜ!
時間があったら、Arma3の醍醐味である「マルチプレイ」もアップしていこうと思います。
このブログは日々のミリタリー系(自分のサバゲ含む)娯楽をつらつら書いていくブログです。
家でもサバゲーしたい!
何言ってんだこいつみたいな発想から自分がやるに至ったゲームを紹介。
「Arma3」
バトルフィールドやCall of dutyがスポーツ系FPSと呼ばれるカテゴリーですが、
Arma3はリアル(軍事シミュレーション)系FPSです。
極限までに不親切なUIは人を選びますが、
綺麗なグラフィックと遊び方でドハマリすればやみつきになる面白さを持ってるゲーム。
本当に一人の兵士になって戦場にいる感覚になります。
ちなみにArmaのエンジンを元に開発した、
Virtual Battlespaceは、実際にアメリカ軍やオーストラリア国防軍の兵士訓練に用いられてる程。
まず、極限までに不親切なUIはこちら。

イベントモードでもなんでもなく、ゲーム画面そのままです。
ミニマップなんて無いですし、敵の位置が表示される素敵な機能なんていうのもありません。
ちなみに、この世界は、
実在するレムノス島の地形が用いられている、架空の島「アルティス」島が舞台で、
発生した紛争に対して、NATO軍の派兵を決定。紛争から5年後のNATO撤退準備中に、
AAF(アルティス軍)を支援していたCSAT(イラン軍)のアルティス島への進行が突如始まり、NATO軍は大混乱。
プレイヤーはNATO軍(アメリカ)の一兵士として、与えられた任務をこなしつつ生き延びる事 が目的となります。
時代設定は2035年で近未来ですが兵士の個人装備としては新しくなっていない世界。
マルチカムが使われているようです。
便利なミニマップなんてものが無い分、
自分で地形と目的地・方角を把握して、地図を読みつつ移動。
というようなテクニックが必要となります。
ゲームではありますが、アルティス島は端から端まで徒歩で移動したらリアル時間で4時間ぐらいかかるんじゃないかな・・・。
ヘリコプターでの移動から始まり、

上官と一緒にトラックで移動。(運転)


途中友軍が襲撃されているのを発見し、いよいよ行動開始。

トラックでの移動はとある理由で危険すぎるので、
徒歩で所属ベースまで戻ることに
接敵。このゲームはスポーツ系FPSよりも交戦距離が長くなりがちです。
200m~400mで戦うことになります。

ちなみに敵の銃弾を浴びたりした場合、
「時間で回復」なんて便利な機能はございません。
ダメージを受けた場合、負傷箇所によって動けなくなったり、銃の照準がぶれぶれになったりします。
First aid kit を使って、ある程度動けるようになります。(ある程度ね)
最初に1個だけ持っていて、あとは現地調達が基本になります。
接敵した場合はまず障害物で安全を確保する、それから攻撃に移るが基本になりますので、
サバゲーとも似ていますね。
※3発ぐらいで退場(ゲームオーバー)になります。
ちなみにステージ1をクリアするのに3回ぐらいコンテニューしました。
流石洋ゲー、初心者に対しても投げっぱなしだぜ!
時間があったら、Arma3の醍醐味である「マルチプレイ」もアップしていこうと思います。